深海で一番深いところにいる深海魚の生き物って何か知ってますか?知ってるよ!シンカイクサウオだね!なんて言えたらカッコイイですよっ!今回は深海で1番深いところにいる生物を紹介します。
8178メートルで発見される
深海6000~11000メートルで超深海と言われる最も深い海域で見つかりました。
マリアナ海溝の水深8,178mで発見されたシンカイクサウオです。
ここは象1600頭ほどの圧がかかります。
- サイズ:15センチ~35センチ
- 種族:深海性カサゴ目のクサウオ科
- 生息地:マリアナ海溝
これカサゴの一種なんです!この超深海では最上位の捕食者です。めっちゃ弱そうですが,,
見た目は、でかいオタマジャクシにそっくりですね。しかし、色はピンクで半透明です。しかも内臓が透けちゃっているんです。表面はゼリーのようにぬるぬるしています。
見た目はでかいオタマジャクシの半透明バージョンと考えましょう
頭部が透けている深海魚もデメニギスもいましたね。
2017年に世界一深い場所に住む深海の生き物とされ発表されました。
しかし、初なのかと思えばこの魚は度々この水深で見かけれていて見かけるたびに世界一深い場所に住む深海の生き物の記録が更新されているとか,,,
1960年に見つかっていた疑惑
実はかなーり昔に1960年にマリアナ海溝の底まで潜水艦で潜り、このシンカイクサウオを発見していた人物たちがいるのです。
それは、「ジャックピカール」と「ドンウォルシュ」という人物たちでした。
この二人は深海の底、超深海で「ヒラメのような形の魚を見ました」と発表しました。
しかし、その当時に確認されていた深海魚の情報や生息域から考えると、彼らが見たものは別の生物だったんではないでしょう!発表されました。
どう考えてもシンカイクサウオの気がする,,,
そして最近、シンカイクサという深海魚が超深海に生息していると証明されました。
シンカイクサウオと言う生物はマリアナ海溝で発見され、動画サイトで公開され、論文を発表されています。
ジャックピカールはのドンウォルシュが見た生物もシンカイクサウオだよね!ってわたしは思ってます。
どうやって生きてるの?
↑CTスキャン図↑
この深海生活に対応するために進化したとされています。
研究によると、頭の骨の間に隙間ができていてこれが圧力のバランスをとって水圧に耐えているようです。
また骨がほぼ軟骨でできていて、この骨の柔らかで水圧に耐えていると言われています。
そして、この魚は硬骨魚類(骨のある魚、アジとかマグロとか)であるが、遺伝子が変異して骨が柔らかくなっているいます。深海に対応するためですね。
つまり、骨が柔らかいから深海で生きられる?ってこと!
あとは、光の一切当たらない深海なので光に反応しないそうです。
これは潜水艦がシンカイクサウオに光を当てて実験しました。
割とヒドイ(笑)
- 骨が柔らかい
- 光に反応しない
- 遺伝子が変異している
思ってた深海魚と違った
深海魚というとグロテスクでイメージがありましたが、最底にいる生き物はオタマジャクシの透明バージョンでしたね。
しかも、能力も思ったより普通でたくさん生息しているみたいです。もっとものすごい見た目でと迫力があればよかったのですが,,,
んー味も気になるところです。カサゴ?ならおいしいのかも!イメージはハゼの唐揚げ!
まだまだ謎の多い深海ですから、私はもっとすごい生物がいて、海底人みたいのもいるでは?とか考えています。
これからの研究に期待してます!