最古の世界最大のサメであるメガロドンについて紹介します。みなさんの知らないメガロドンの生態や目撃情報などすべて紹介していきます。
メガロドンの特徴や大きさ
メガロドンとは、2,300万年前から約150万年前で生息していた超巨大なサメです。全長は驚きの12mと言われています。一説によると20mを超えるとも言われています。
世界最大の生物シロナガスクジラが、25mを言うとメガトロンの大きさが想像つきやすいでしょう。歯の大きさは18cmで人間の手のひらと同じくらいの大きさです。
また、和名はムカシホホジロザメと言います。ホホジロザメの巨大なバージョンって言うわけですが、この記事ではメガトロンで統一します。
サメは軟骨魚であるため全体骨格の化石がなく、頑丈な歯の化石しか残りません。そのためメガロドンの大きさを正確に推測するのが難しいのです。
日本には縁が無さそうなイメージがありますが、メガロドンの歯を加工したものが縄文時代の遺跡で見つかっています。
メガロドンが絶滅した2つの説
まだ正確な絶滅理由は解明できていませんが、最も有力な2説を紹介していきます。
【考察.1】エサがなくなってしまった
メガロドンの歯を解析した結果、当時のサメよりもの体温が高かったとされています。
この時期にメガロドンの生息域の海水温度が下がっており、その影響でエサがなくなり絶滅していったと言われています。
体長の小さなサメは、素早く温かい海域へ移動できるが、大きすぎるメガロドンは移動することが難しかったため、海水温度の低い海域にとどまっていたと考えれています
メガロドンの主食が他の海域に移動してしまったからです。
【考察.2】メガロドンの天敵が出現
メガロドンは、約200万から600万年前に絶滅したと言われています。
この時期には、シャチやホホジロザメが増えてきました。はるかに体長の大きいメガロドンは直接的な争いでは負けないでしょう。
しかし、争いで負けたのではなくシャチやホホジロザメが、メガロドンのエサを根こそぎ奪っていってしまったのです。
メガロドンの目撃例
メガロドンは、8つの目撃例があるので時系列ごとに紹介していきます。
1942年. ケープタウン沖
ボートと一緒に写った巨大なサメの背ビレから尾ビレの写真が残っています。ヒレの大きさから、推定約30mを超える大きさであると言われています。
1954年. オーストラリア
港で船を修理中にサメに襲われ、船体に17本の巨大な歯が残っていました。この大きさから、推定25mと言われています。噛み跡の直径は2mを超え、そこから全長は24mにもなると推定される。
2011年. 静岡沖
静岡沖のカツオ漁船の漁師22人が目撃していました。ホホジロザメそっくりの見た目であり、全長は25mあったと言われています。
2012年. ブラジル
ヘリで巨大なサメが遊泳する姿が目撃されています。推定18mあったと言われています。
2013年. 南アフリカ
南アフリカ沖で、クジラをを襲う巨なサメが撮影されています。ヒレの大きさから推測18mで言われています。
2014年. 南アフリカ
南アフリカで、深海の調査中にロボットアームの前に巨大なサメの胸ビレが偶然映り込んでいました。ヒレの大きさから推測すると19mであったと言われています。
2016年. オーストラリア
オーストラリア沖でヘリコプターが、遊泳中の巨大なホホジロザメを発見しました。その後、近くの海水浴場では遊泳禁止令が出され大騒ぎになりました。
2016年. マリアナ海溝
マリアナ海溝で、偶然撮影されたサメが推定15mあったと言われていました。テレビでもやっていたので知っている人が多いと思います。
オンデンザメなのでは?と言う話も出ていますが、真相は不明のままです。
メガロドンが発見されてほしい!
目撃情報を紹介しましたが、どれもメガロドンの決定的な写真を撮影できていなく、少し怪しいところが多いですよね。
しかし、まだ海の85%は未解明でありメガロドンはいないと断定することも難しいでしょう。
実際にいないと言われていた「ダイオウイカ」が発見されたり、絶滅したと言われていた「シーラカンス」が発見されていたりします。
海の解明が進むにつれて、きっとメガロドンの秘密についても解明されていくと思います。
そう考えるとワクワクしてきます。